logoyomu.jpg


『半七捕物帳』を読む



 
    (半七)   「女に恨まれちゃあ助からねえ。おめえも用心しろよ」
     (子分・幸次郎) 「はは、わっしは大丈夫だ」   ―『金の蝋燭』より


半七捕物帳の誕生

 『半七捕物帳』とは、岡本綺堂によって書かれた、半七を主人公とする江戸探偵物シリーズ、全69篇の作品群をいう。ただし、68篇と数える者もあり。
書かれた時期は、綺堂45歳から晩年の65歳まで20年余りに及んでいる。ただ、途中2度の中断があり、第1期は13篇までを、第2期は大正9年5月から大正末までの32篇を指している。この2期をあわせて前期とする者もあり、前編の最後の作は「三人の声」である。後期ないしは第3期は、昭和9年夏からもっぱら『講談倶楽部』に執筆された。
下記のリストの69篇と、その後にいきさつを筆者自身が記した
  「半七捕物帳の思い出」(文芸倶楽部昭和2年8月)
  「半七紹介状」(サンデー毎日昭和11年8月増刊号)
の2本を読めば、ほぼ“マスター“したといえる(笑)。

ルーツ
 半七捕物帳の誕生の由来は、上の2本に詳しいわけですが、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズと「江戸名所図絵」を合わせたものをつくったらどうだろうというものでした。綺堂は英語を読めますので、若いときから外国書の愛読をしていたのですが、丸善にてこれらを買い漁っていたようです。丸善の社史にも登場するとか……。
 「江戸名所図絵」の方は、綺堂の追悼号として出された「舞台」(昭和14年5月1日号)によるもので、弟子の人が書いているそうです(私は残念ながら未読です)。それによると、病床にあった綺堂が、暇つぶしにふと「江戸名所図絵」を手にすると、懐かしい江戸の町々がむろん名所の絵入りで記載されており、シャーロック・ホウムズに江戸の町を歩かせたら…というヒントを得たようです。
 そこで、作品のほとんどは、下記の作品リストの主要な舞台に見るように、江戸とその周辺の町中を舞台としています。



半七シリーズ作品リスト ―発表時期と作品の舞台と時代

  しかし、下の一覧表に見るように、発表順序は明らかになっているものの、初出掲載誌が不明なものも多い。自身「半七捕物帳」を青蛙堂で出版したり、他社の出版にも関与されたことのある、岡本経一さんすらも、出典が明らかでないものがまだあると述壊しておられる。
 題名の下の( )内は後に改題されたタイトルで、私たちが今日目にするタイトル、ということですね。
 発表誌・刊行年月日については、表末の文献を参考にしましたが、なお直接確認したものばかりではないため、正確ではないところがあるかもしれません。
 2000年10月改訂.  独自に調査したもので、打消線による訂正および頁の記入.
執筆順題名初出誌・年月日舞台となった時代主な場所
お文の魂『文芸倶楽部』 大正6年1月号42頁元治元年3月5日小石川西江戸川端
石燈籠『文芸倶楽部』 大正6年2月号天保12年12月初日本橋大通横町
勘平の死『文芸倶楽部』 大正6年3月号安政5年12月19日京橋具足町
湯屋の二階『文芸倶楽部』 大正6年4月号文久3年5月半ば芝愛宕下
お化け師匠『文芸倶楽部』 大正6年5月号安政元年7月10日下谷御成道
半鐘の音
(半鐘の怪)
『文芸倶楽部』 大正6年6月号安政年間下谷御成道
奥女中『文芸倶楽部』 大正6年7月号35頁文久2年8月15日浜町河岸
帯取りの池『文芸倶楽部』 大正7年1月号40頁安政6年3月6日前後市ヶ谷
春の雪解『文芸倶楽部』 大正7年2月号慶應元年1月末下谷入谷田圃
10広重と河獺(調査中)「広重」安政5年1月17日
「河獺」弘化4年9月
本所中の郷瓦町
11朝顔屋敷『文芸倶楽部』 大正7年3月号安政3年11月8日本郷御茶ノ水
12猫婆
(猫騒動)
『文芸倶楽部』大正7年5月号2頁文久2年9月22日芝神明宮
13弁天娘(調査中)安政元年3月18神田明神下
14山祝の夜(調査中)文久2年5月8日小田原
15鷹のゆくえ(調査中)安政6年10月品川宿
16津の国屋(調査中)弘化4年6月中旬四谷大木戸
17三河万歳『文芸倶楽部』 大正8年1月号文久3年12月27日神田橋御門外
18槍突き
(槍突)
『文芸倶楽部』 大正8年2月号2頁文政8年10月6日夜柳原堤
19お照の父『文芸倶楽部』 大正7年4月号44頁(調査中)慶應元年5月28日柳橋
20向島の寮(調査中)慶応2年6月向島寺島町
21蝶合戦『文芸倶楽部』 大正14年4月号万延元年7月15日本所松坂町
22筆屋の娘『文芸倶楽部』 大正7年6月号慶応3年8月下谷広徳寺前
23鬼娘『講談倶楽部』 大正12年9月文久元年7月20日浅草馬道
24小女郎狐『文芸倶楽部』 大正9年6月号寛延元年9月13日下総国新石下村
25狐と僧(調査中)嘉永2年9月谷中無総寺前
26女行者(調査中)文久元年9月日本橋茅場町
27化け銀杏(調査中)文久元年11月24日本郷森川宿
28雪達磨(調査中)文久2年1月27日神田一ツ橋門
29熊の死骸『文芸倶楽部』 大正9年8月号弘化2年正月24日芝三田・高輪
30あま酒売『文芸倶楽部』 不明安政4年3月末浅草馬道
31張子の虎『文芸倶楽部』 大正9年4月号2頁文久2年3月品川宿
32潮干狩(一)(二)
(海坊主)
(調査中)
『新青年』5巻1号172頁、同巻3号102頁(大正13.1、同2月)
安政2年3月4日
(『新青年』では、文久2年同月日)
品川
33旅絵師『文芸倶楽部』 大正9年7月号2頁文政4年5月10日奥州白川以北
34雷獣と蛇
(蛇)
(調査中)慶応元年6月23日浅草三好町
35半七先生(調査中)嘉永3年7月6日神田明神下
36冬の金魚『講談倶楽部』 大正13年4月号・5月号弘化3年12月初神田お玉が池
37松茸『文芸倶楽部』 大正9年9月号2頁文久3年8月15日外神田
38人形使い(調査中)安政末11月末下谷池の端
39少年少女の死(調査中)少女―元治元年3月
少年―慶応3年7月3日
外神田
芝・田町
40異人の首『週刊朝日』大正12年10月10日号文久元年3月17日神田末広町
41一つ目小僧『サンデー毎日』 大正13年7月1日号嘉永5年8月14日四谷伝馬町
42仮面(調査中)
『新青年』5巻5号80頁(大正13年4月1日)
元治元年9月末京橋東仲通
43柳原堤の女『写真報知』大正13年12月号 **慶応元年8月初旬外神田柳原堤
44むらさき鯉『講談倶楽部』 大正14年8月号488頁文久3年5月中旬牛込無量寺門前
45三つの声『新青年』大正15年1月号元治元年3月21日芝・田町
46白蝶怪『日曜報知』 昭和6年12月ー7年4月(15回)文化9正月18日小石川関口台町
47十五夜御用心『講談倶楽部』 1934(昭和9年)8月号26頁嘉永6年8月15日向島押上村竜涛寺
48金の蝋燭『講談倶楽部』 昭和9年9月号166頁安政2年4月2日両国橋
49ズウフラ怪談『講談倶楽部』 昭和9年10月号266頁安政4年3月末本郷追分浅嘉町
50大阪屋花鳥『講談倶楽部』 昭和9年11月号20頁天保12年3月29日浅草観音境内
51正雪の絵馬『講談倶楽部』 昭和9年12月号72頁安政元年3月28日四谷大木戸
52大森の鶏『講談倶楽部』 昭和10年1月号244頁嘉永4年1月21日大森立場茶屋
53妖狐伝『講談倶楽部』 昭和10年2月号144頁安政6年4月28日大森鈴が森
54新カチカチ山『講談倶楽部』 昭和10年3月号164頁文久元年1月26日隅田川新大橋・永代橋
55唐人飴『講談倶楽部』 昭和10年4月号92頁嘉永4年4月11日青山久保町
56かむろ蛇『講談倶楽部』 昭和10年5月号148頁安政5年8月末小石川水道端氷川明神社
57河豚太鼓『講談倶楽部』 昭和10年6月号186頁文久2年2月初旬本郷湯島天神
58幽霊の観世物『講談倶楽部』 昭和10年7月号188頁安政元年7月26日浅草仁王門
59菊人形の昔『講談倶楽部』 昭和10年8月号116頁文久元年9月24日本郷団子坂
60蟹のお角『講談倶楽部』 昭和10年9月号92頁文久2年7月11日大川端横網岸
61青山の仇討『講談倶楽部』 昭和10年臨時増刊号(9月15日)364頁嘉永4年8月末青山六道の辻
62吉良の脇指『講談倶楽部』 昭和10年10月号嘉永6年12月初め麹町三丁目
63歩兵の髪切り『講談倶楽部』 昭和10年11月号284頁慶応元年3月25日神田小川町
64川越次郎兵衛『講談倶楽部』 昭和10年12月号288頁安政2年3月7日江戸城本丸大玄関
65廻り燈籠『講談倶楽部』 昭和11年2月号安政元年4月3日日本橋伝馬町
66地蔵は踊る『講談倶楽部』 昭和11年11月号44頁安政6年8月24日小石川第六天町高源寺
67夜叉神堂『キング』 昭和10年6月15日号文化9年3月11日渋谷長谷寺
68薄雲の碁盤『講談倶楽部』 昭和12年1月号文久3年11月23日本所堅川通
69二人女房『講談倶楽部』 昭和12年2月号嘉永2年3月19日府中六所明神
  参考: 昭和女子大学近代文学研究室著 近代文学研究叢書44巻「岡本綺堂」の項(昭和52年)
   岡本経一「解説」『半七捕物帳(6)』(1986年、光文社時代文庫)
  ** 和田芳恵「解題」大衆文学大系7岡本綺堂・菊池寛・久米正雄集(1971、講談社)843頁による

【補訂正メモ】
・上記32番の「海坊主」の初出誌は、「新青年」で、オリジナルタイトルは「潮干狩(1)(2)」(大正13年)である。7/11/2001.
・42番「仮面」は『新青年』5巻5号80頁(大正13年4月1日)が初出誌である。舞台は「元治元九月の末」のままで昭和3年の改訂(下記参照)はないようだ。(7/20/2001).


大正から昭和初期にかけてシリーズとして出版されたもの
「半七捕物帳」大正6年、平和出版 はじめの6篇を収録
「半七聞書帳」大正十年、隆文館
新作社版の5巻本、大正12年
春陽堂版2巻本、昭和4年



「捕物帳」の創始としての『半七捕物帳』

 綺堂はのちに一般的に使われることになる「捕物帳」という語を創始・一般化して広めた。当時の明治にも「捕物帳」という言葉は珍らしかったようだ。
綺堂の「捕物帳」という名称の使用は、泉鏡花の実弟である泉斜汀の「弥太吉老人捕物帳」よりも一月ばかり早かった。雑誌『文芸倶楽部』(大正6年1月号42頁)では、はじめは「江戸時代の探偵名話 半七捕物帳 巻の一」(第1話「お文の魂」)として出版された。シリーズとしての執筆が再開された大正9年6月からは「半七聞書帳」とされた。
 「捕物帳」という語を、どこからヒントを得て、用いたかが推理されている。まずは、ドイルのホームズシリーズからではないかという考証がされている。綺堂が読んだドイルの本三冊(シャアロック・ホームズの「アドヴェンチュア」と「メモヤー」と「レターン」)のうち、捕物帳という意味に近いのはないが、半七よりも後のドイルの作品には、「シャーロック・ホウームズのCasebook(事件帳ないし事例集)」というのが存在するのでこれが捕物帳に近い表現であるが、時間的に前後しているというわけである。木村毅は、「メモヤー(備忘録)」が、日本語風に「捕物帳」に「転生」したというのが考えやすいとして、ルーツをこちらの方に求めている(同「大衆文学夜話 第6回」大衆文学大系7巻月報6号8―10頁(1971.10))。
 つぎに、やはり江戸の警察制度や刑事手続や慣行の中にあったか、が検討されている。第2話の「石燈籠」で、有名な、作者綺堂の「定義」が、半七自身から説明するという形で、なされている。
    「捕物帳というのは与力や同心が岡っ引らの報告を聞いて、更にこれを町奉行所に報告すると、御用部屋に当座帳のようなものがあって、書役(しょやく)が取りあえずこれに書きとめて置くんです。その帳面を捕物帳といっておりました」と、半七は先ず説明した。――「石燈籠」より
・「捕物帳」は実在したか
 さて、その「捕物帳」が江戸時代に本当に実在したのか、が問題とされている。綺堂は、むろんあったという説であり、これを肯定する者もいる。しかし、綺堂とは交流もあった、「江戸学」で有名な三田村鳶魚は、「捕物帳」とは言っていなかったといっている。ただ「捕者帳」は存在しており、これは捕物に出動した者を奉行所が控えておくための記録帳であったという。
saiban02.jpg
これは裁判官と題する外国人による絵だが、そのための記録が取られている場面である。ただ、町人ではなさそうである。




作品のスタイル

半七と青年
 『半七捕物帳』は、ふとしたことから、浅草で、私という青年が隠居風の老人に出会った。この老人が半七親分であって、その昔話を聴くという出会いからはじまる。

半七と家族・住居
 半七親分は、神田・三河町に住み、建具屋を営む傍ら、目明しをした。子分は10人ほどいたことになっている。
 作品中では、半七は文政6(1823)年の生まれで、45歳で隠居して、明治5年に死去したことになっている。父は半兵衛で、日本橋の木綿問屋の通い番頭で、母はお民といい、妹がありお粂(のちに常磐津師匠の文字房となる)として登場する。父とは13歳で死別したが、その後神田の岡引の吉五郎の子分となる。さらに、吉五郎の娘・お仙と結婚した。老後は養子に唐物屋を開業させている、という設定である。
 また、半七の実在や名前の由来など、半七ファン(シャーロキアンに習って、ハンシチアンともいうらしい)にとってはたまらない議論がなされている。今井金吾『「半七捕物帳」江戸めぐり』(1999・筑摩文庫版、元は『半七は実在した―「半七捕物帳」江戸めぐり』(1989・筑摩書房))などに詳しい。
 さらに、半七親分と懇意だった三浦老人から聞き取りした話が、『三浦老人昔話』(全12篇)というつながりになっている。

半七の容貌
「お文の魂」には、綺堂作品にしてはめずらしく半七の容貌・風貌が記述されている。
    「縞の着物に縞の羽織を着て、誰の眼にも生地の堅気とみえる町人風であった。色の浅黒い、鼻の高い、芸人かなんぞのように表情に富んだ眼を持っているのが、彼の細長い顔の著しい特徴であった。かれは神田の半七という岡っ引で……」

 人それぞれに半七のイメージがあるから、こうだとはいえないが、私には団十郎あたりの雰囲気に似ていると思うのですが。つぎの画像は、九世市川団十郎が幡随院長兵衛に扮したものです。刀の代わりに十手、また取締まる方と取締まられる方の大きな違いはありますが、イメージとしては近いのではないかと思います。しかし、脚本化して、芝居で半七を演じたのは、菊五郎の方でした。

中断と出版誌
 シリーズの前編に当るものは、『文芸倶楽部』に掲載されたものが多く、これは博文館の発行による雑誌の一つである。
後編は講談社の『講談倶楽部』に掲載されたものが中心である。野間清治社長が半七ファンであったいきさつで、懇望されて再開し、こちらに載せることになったという。
なお、雑誌『キング』は講談社から大正14年に創刊されたもので、74万部(当時の内地人口約6000万人)を売ったという大正期のベストセラー雑誌である。

震災による災を免れた原稿
 新作社版の5巻本(下記のシリーズ本としての出版の項、参照)は、第1輯が大正12年4月、第2輯が同年7月に刊行されたが、この年9月1日は関東大震災が発生した。8月13日頃から半七捕物帳第3輯用の原稿を整理し始めて、第3輯の原稿は、すでに八紘社印刷所に廻っていたが、同印刷所が9月1日の震災の災禍を免れたために、幸いに原稿も焼失を免れて、2ヶ月後の11月に出版されることになった(8月23日に初校正完了し、八紘印刷所へ返送し、震災後の9月24日には、八紘社から再校正の32頁分が届けられている。『綺堂日記』43頁・48頁参照。なお縄田一男『捕物帳の系譜』14頁は、印刷所を「牛込区早稲田鶴巻町にあった溝口印刷所」としているが疑問。)。まずは1000部出された。その後、新作社版半七捕物帳全5巻は、大正14年4月までに完結した。

昭和3年の大改訂
 シリーズもの、しかも中断が何回かあった連作の宿命とも言うべきか、後の作品との帳尻を合わせるために筆者綺堂自身によって改訂がなされたようだ。
上にも書いた、春陽堂版の『半七捕物帳』上下2巻本(昭和4年1月刊)のためである。時は昭和3年7月、暑い盛りに1週間を費やして改訂が進められた。この春陽堂版が後の、半七捕物帳の基調になったという(岡本経一「半七むかし話」岡本綺堂・半七捕物帳巻の六(筑摩書房・1998)379頁)。主要な改訂は次ぎのようなものだったという。

  • 半七の生まれ年を、天保5年から、文政6年に引き上げた。半七の活躍する期間が12年延びたことになる。
  • したがって、第1作の「お文の魂」での半七の年齢は、30歳前後から42,3歳へと変化する
  • 若い新聞記者との出会いの日を日露戦争後から日清戦争後へと12年ばかり変えた。
  • 「石灯籠」は半七19歳時の初手柄事件であるため、事件を安政元年から天保12年に引き上げた…などなど。




    半七捕物帳は江戸へのメランコリー(郷愁)か

    ・半七シリーズの作品については、幾多の紹介・研究本があり、また、あらすじなども紹介されたり、ホームページも存在するので、そちらに譲ります(リンクの項、参照)。
    ここでは、別の視点からこのシリーズを取り上げることができたらとプラン中です。(以下、作成中)


    語り部・出会

    第1話の「お文の魂」が載った『文芸倶楽部』大正6年1月号42頁の見出しには「江戸時代の探偵名話 半七捕物帳 巻の一」とあります。
     「わたし」が半七シリーズでの語り手なのだが、当時(明治の初め頃と思われる)12歳だったわたしは、日ごろ奇怪な、幽怪な話や事柄を嫌っていた旗本の叔父さんから、叔父さん自身が奇怪だと口走った話に興味を引かれる。それがこの第一話なのだが、詳しくは話してくれないために、この事件にかかわったと思われる、叔父さんの友人で、Kのおじさん、と呼んでいる旗本の2男である人に会いに出かける。Kおじさんのところは、わたしの家から4町ばかりしか離れていない番町で、
      「その頃には江戸時代の形見という武家屋敷の古い建物がまだ取り払われずに残っていて、晴れた日にもなんだか陰ったような薄暗い町の影を作っていた。雨のゆうぐれは殊にわびしかった。」
    ような場所と時代である。
     さて、Kのおじさんと半七の出会いは、どういうことになっているのか。Kのおじさんは、神田明神下の常磐津の師匠のところへ出かけて習っていた。この師匠というのが、半七の妹(上で紹介した、文字房)であった。この関係で、Kのおじさんは当時42、3歳の半七と知り合いになったというのである。
     とすると、わたしは、Kのおじさんから聞いた話を語りつづけなければならないことになるが、Kのおじさんの登場はこの第1話だけで、約10年後にわたしが当の半七老人と浅草で出会ったということになっている。それは、日清戦争後で、半七は73歳で、Kのおじさんはすでに亡くなっていた。ちょっと、複雑な出会いといえるのではないでしょうか。


    綺堂事物ホームへ

    (c) 2000-2001 All rights reserved. Waifu Seijyuro
  • inserted by FC2 system