worklogo.jpg


岡本綺堂研究と記事



◆綺堂研究論文および関連図書と雑誌記事

更新 2004.8.23

   謝  辞 
・菅沼達治様 には、文献の所在をご指摘頂きました。感謝申し上げます。和井府2006.7
・三浦正雄様には、御著書・ご論文のご恵贈をいただきました。有り難うございました。(2006.7)
・有坂正三様には、御著書のご恵贈をいただきました。御礼申し上げます。(2006.7)
・匿名様には、詳細な文献リストをご教示頂きました.(anoymous-mar2004)として表示(3/08/2004).
・「通りがかりの図書館員」さんには、翻訳書・翻訳文献をご指摘いただきました.
・Chida さんには「浦西和彦「岡本綺堂書簡 ―北條秀司宛三十六通―」『羽衣國文』12号」があることを教えていただきました.
・川名 禎さんには「『半七捕物帳』と岡本綺堂の江戸情報―半七は実在したか―」『利根川文化研究』20号をご恵贈いただきまして、たいへん有難うございました.



◆研究および関連文献

・岡本経一編 綺堂年代記(青蛙房 2006.7. 1951年同光社版の復刊)
・三浦正雄「日本近現代怪談文学史年表――昭和戦前・戦中編」川口短大紀要19号39−60頁(2005.12)
・有坂正三・『半七捕物帳』と中国ミステリー(文芸社 2005.9)
・三浦正雄「日本近現代怪談文学史 <大正編>」山陽学園短期大学紀要35巻87−100頁(2004.12)
・三浦正雄「<刑部姫伝説>と近代作家――岡本綺堂『』と泉鏡花『』をめぐって」近代文学研究○号133頁(---調査中---)
・岡田喜一郎「半七捕物帳お江戸歩き」(2004.9.30.河出書房新社)(2006.7 菅沼達治様)
・鶴ケ谷真一「頑固 岡本綺堂」ー古人の風貌11頁(2004.10.30.白水社)(2006.7 菅沼達治様)
・三浦正雄編 怪談――24の恐怖(2004.9 講談社)
・清原康正「小説に見る江戸の”季”と”食”」三田文学78号136−144頁(2004・夏季号)
・文藝別冊 総特集 岡本綺堂 (2004.1、河出書房新社)
・和井府清十郎「岡本綺堂を網羅する」『本とコンピュータ』2003年春(7)号185頁(2003.3)
・横山泰子『綺堂が語る、半七が走る』教育出版(2002.11)
・川名 禎「『半七捕物帳』と岡本綺堂の江戸情報―半七は実在したか―」『利根川文化研究』20号1頁(2001.3)
・小沢信男「『半七捕物帳』を愛するゆえん」同ほか著『時代小説の愉しみ』(平凡社新書、2001.3)
・柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二編、座談会明治・大正文学史6巻(2000.7、岩波現代文庫)
・矢野誠一『三遊亭円朝の明治』(2000.7、文春新書53)137頁など
・今井金吾『「半七捕物帳」大江戸歳事記』(ちくま文庫、2001.1)
・「特集 江戸っ子ホラー作家 岡本綺堂」『鳩よ!』192号(2000年4月)
・「半七捕物帳のなぞに挑む」『朝日新聞』2000/03/07日付
・今尾哲也、歌舞伎の歴史186頁など(岩波新書・赤版661、2000.3.)
・平岡正明、江戸前−日本近代文学における江戸主義(2000.3 Village Center)「第3章 半七と平次、江戸は二度亡んだ」
・さちみりほ 『伝奇絵巻 玉藻の前』(原作:岡本綺堂)(原書房 初版1999.6)・・・まんがとしても登場!
・浦西和彦「岡本綺堂書簡 ―北條秀司宛三十六通―」『羽衣國文』12号91−121頁(1999.3)
・二階堂邦彦「岡本綺堂『修禅寺物語』」日本近代演劇史研究会編・20世紀の戯曲−日本近代戯曲の世界」99−104頁(1998.2.28、社会評論社)
・江見水蔭「硯友社側面史 纏まらぬ記憶」十川信介・明治文学回想集(下)146頁(1999.2.16)
・横山泰子「三浦老人の語る江戸−岡本綺堂『三浦老人昔話』鑑賞−」江戸東京博物館・ミュージアムセミナー(1999年2月6日、13日)
・紅野敏郎、大正期の文芸叢書(平文社、1998.11)
・松永伍一、川上音二郎 ―近代劇・破天荒な夜明け (1998、朝日選書348)
・横山泰子『江戸東京の怪談文化の成立と変遷 : 一九世紀を中心に』(風間書房, 1997)第5章第1節「岡本綺堂の怪談好み」460―484頁
・横山泰子(研究発表)「岡本綺堂と江戸の怪談」第13回 民族芸術学会大会1997年4月28日(月)
・中村哲郎「(連載)歌舞伎グランド戯曲 岡本綺堂(箕輪の心中)」「演劇界」1996年2月号
・サライ 1995.7.20 Vol.7 No.14 特集 名作の舞台を訪ねる「静岡 修善寺の「桂大師」 岡本綺堂「修善寺物語」」
・今井金吾『「半七捕物帳」江戸めぐり 』(1999.3、ちくま文庫)[下記の「半七は実在した」の新訂版]
・粕谷宏紀(教授・日本大学文理学部)大学院(国文学専攻)の「国文学演習1(1999年度)」(筑摩書房刊・今井金吾注(全6冊)、綺堂にとっての「江戸」他)
・横山泰子「岡本綺堂と江戸の怪談」民族芸術(民族芸術学会) 14 (1994.4) pp.170〜175
・永井荷風「書かでもの記」同・荷風全集第13巻(岩波書店・1993)
・縄田一男・捕物帳の系譜(新潮社、1995.4)(「小説新潮」1992.2―93.3連載)
・山田風太郎「半七捕物帳を捕る」ー半身棺桶304頁(1991.10.31.徳間書店)(2007.7 菅沼達治様)
・出久根達郎「一皮も二皮もむけし三河町の親分―岡本綺堂」古書法楽106−108頁(新泉社、1990.2)
・今井金吾、半七の見た江戸〜江戸名所図会でたどる半七捕物帳 (河出書房新社)
・今井金吾、半七は実在した―「半七捕物帳」江戸めぐり(1989、河出書房新社)
・紅野敏郎他九名「特集岡本綺堂」―悲劇喜劇、1989年2月号8頁〜54頁(1989.2.1.早川書房)(anoymous-mar2004)
・北條秀司vs岡本経一「師そして父を語る」―演劇界46巻9号86頁(1988.8.1.演劇出版社)(anoymous-mar2004)
・杉本優「岡本綺堂」現代文学研究 ―情報と資料」国文学 解釈と鑑賞別冊174頁(1987.11)
・菊地明「岡本綺堂」日本近代文学大事典298頁(机上版、講談社、1984.10)
・関谷一郎「試読・岡本綺堂の作品―その自己実現の諸相」宇都宮大学教育学部紀要34号1頁(1983.12)
・北條秀司「私の履歴書」日本経済新聞社編『私の履歴書 文化人5』429頁(1983)
・大庭勝「二つの仮面−『修禅寺物語』と『偉大な神ブラウン』」高田瑞穂編大正文学論394−408頁(1981.2)
・市川左団次(二世)「左団次自伝」日本人の自伝20巻278頁(1981、平凡社)
・岸井良衛・ひとつの劇界放浪記(青蛙房、1981)
・岡本経一・私のあとがき帖(青蛙房、1980.10)
・福田宏子「岡本綺堂の世話物にみる近松」学苑481号152−167頁(1980.1)
・真鍋元之「歴史・時代小説ブームのサイクル」国文学解釈と鑑賞44巻3号28頁(1979.3、至文堂)
・藤沢全「岡本綺堂「半七捕物帳」」国文学解釈と鑑賞44巻3号109頁(1979.3、至文堂)
・岸井良衛「綺堂言行録3」悲劇喜劇32巻2号71−77頁(1979.2)
・岸井良衛「綺堂言行録2」悲劇喜劇32巻1号78−84頁(1979.1)
・岸井良衛「綺堂言行録1」悲劇喜劇31巻12号(1978.12)
・円地文子、江戸文学問わず語り(講談社、1978.9)
・田口栄一「」参考書誌研究16号19頁(1978.6)
・田辺明雄、真山青果(北洋社、1976.4)
・前田愛・近代読者の成立184頁ほか(1973.11)
・昭和女子大学近代文学研究室編・近代文芸叢書34巻(松居松葉ほか)332頁(1971)
・西川清之「素描・岡本綺堂と新歌舞伎」―歌舞伎(第三次)13号、82頁(1971.7.1.松竹KK演劇部)(anoymous-mar2004)
・尾崎秀樹「戦後批判としての捕物帖」定本坂口安吾全集11巻589頁(1969.1)
・小山内薫「市川左団次の半生」ほか、小山内薫演劇論全集 V(1968)
・加賀山直三「室町御所」―新歌舞伎の筋道35頁(1967.9.20.木耳社(anoymous-mar2004)
・小山内薫・小山内薫演劇論全集IV(1966)
・藤田洋「新歌舞伎の劇作家――綺堂・鬼太郎・松葉・吉蔵」国文学11巻11号27頁(1966)
・岡本経一「補遺(補注・岡本綺堂略伝記)」岡本綺堂『明治劇談 ランプの下にて』(青蛙房、1965.6.20)
・正宗白鳥「綺堂氏の脚本」同全集第6巻365頁(1965年)
・平井光子「綺堂物と新歌舞伎」日本文学(東京女子大学)24号12頁(1965年2月)
・芥川龍之介・芥川龍之介全集5巻313、317頁(筑摩書房、1964年12月)
・加太こうじ「岡本綺堂の『半七捕物帳』をほめる」思想の科学1962年10月号
・田中千禾夫「(作品鑑賞)修禅寺物語」近代文学鑑賞講座22巻80頁(角川書店、1959.9)
・河竹繁俊・日本演劇全史(1959、岩波書店)
・秋庭太郎・新劇史上・下(理想社、1956)
・岸井良衛編 岡本綺堂・江戸に就ての話 青蛙房 (初版・1955)
・古川緑波「思ひ出草」「猫やなぎ」「綺堂年代記」―劇書ノート30頁、66頁、350頁(1953.10.1.学風書院)(anoymous-mar2004)
・岡本経一編「綺堂年代記」(1951.3.1.同光社)(anoymous-mar2004)
・穂積重遠「左團次一家と左團次一座」、「左團次と新作物」―歌舞伎思出話185頁、204頁(1948.10.25.大河内書店)(anoymous-mar2004)
・正宗白鳥「綺堂、鬼太郎、松翁」同・作家論(1942.1、創元社)
・三宅周太郎「岡本綺堂氏逝く」、「綺堂氏の名作」―続演劇巡禮315頁、534頁(1941.7.15.中央公論社)(anoymous-mar2004)
・岡鬼太郎ほか「三田劇談会」三田文学14巻6号166頁(1939.6)
・額田六福「趣味を通して見た綺堂先生」書物展望9巻5号30頁(1939.5)
・石角春之助「噫、岡本綺堂先生」書物展望9巻5号33頁(1939.5)
・北村余志子「綺堂先生の面影」書物展望9巻5号36頁(1939.5)
・渥美清太郎「岡本綺堂氏逝く」演芸画報1939年4月号70頁 (2006.7 菅沼達治様)
・石角春之助「綺堂先生の書簡」江戸と東京4巻3号238頁(1938.4)
・秋庭太郎・東都明治演劇史(中西書房、1937)
・市川左団次、左団次自伝(1936、南光社)
・芥川龍之介・芥川龍之介全集10巻513、531頁(岩波書店、1935年8月)
・永田衡吉「岡本綺堂の研究」日本文学講座10巻(演劇戯曲篇)381頁(1933.12.16、改造社)
・木村毅「大衆文学発達史」日本文学講座14巻(大衆文学篇)20頁(1933.11.14、改造社)
・木村毅「大衆文学名作解題百篇(岡本綺堂)」日本文学講座14巻(大衆文学篇)277頁(1933.11.14、改造社)
・関 直彦 七十七年の回顧 (1933年10月、三省堂)
・土岐善麿編著明治大正史第5巻芸術篇(1931.2.20、朝日新聞社)254頁
・長田秀雄「明治の戯曲」『日本文学講座第12巻 明治時代 中編』(新潮社、1931)129頁など
・松居松翁「明治の演劇」『日本文学講座第12巻 明治時代 中編』(新潮社、1931)
・塚原曠二郎「ありし日の祖父を想ひ浮べて」春陽堂月報38号1頁(昭和5年7月号)
・岡鬼太郎「長編史劇西郷隆盛」「綺堂史劇」朝日新聞1929年5月5日、同5月6日
・額田六福「綺堂先生の諸作」春陽堂月報7号1−2頁(昭和2年12月13日)
・伊原青々園「歌舞伎芝居の変遷」太陽「明治大正の文化」170頁(1927.6)
・森鴎外「歌舞伎座六十一号を読みて」森林太郎(鴎外)著鴎外全集代3巻506頁(1925)
・堺利彦「堺利彦伝」(1923年12月−1925年6月)
・畑耕一「綺堂物の研究」劇場壁談義 1924・大正13.9、奎運社
・畑耕一「岡本綺堂論」演芸画報1923・大正12.1
・久保田万太郎「岡さんと岡本さんと」新演芸(1921・大正10年11月)、後同全集13巻(中央公論社)所収
・足立朗々「「小来栖長兵衛」を観て」現代第2巻1号382頁(1921.1)
・市川猿之助「長兵衛を勤めた私の感想」現代第2巻1号391頁(1921.1)
・伊原青々園「帰朝せる岡本綺堂」演芸画報1917・大正8.10
・伊原青々園「作劇家としての岡本綺堂」新小説大1913・大正4.3
・石川幸三郎「綺堂氏の新作と左団次一座」新小説1913・大正4年2月
・江口福来「史劇と作家」新小説1913・大正2年12月
・浜村米蔵「岡本綺堂と左団次」新小説1913・大正2年6月
・(劇評)「川上の革新劇 明治と本郷座の初日」東京朝日新聞明治41年9月14日(六)
・(劇評)「明治座の半身不随劇(上)(下)」東京朝日新聞明治41年9月17日、同月18日
・半眠(劇評)「新富座の文士劇(初日)」東京朝日新聞明治40年7月5日(四)
・竹の屋主人(饗庭篁村)(劇評)「文士劇会(一)(二)」東京朝日新聞明治39年12月4日(六)、同12月5日(四)

△書誌ほか不明分

・国立劇場芸能調査室編「室町御所・東京の昔話」上演資料集64



◆翻訳

  1.Drames d'amour / Okamoto Kido ; traduits pour la premiere fois du japonais et avec l'autorisation de l'auteur par Kuni Matsuo & Steinilber-Oberlin. -- Stock, 1929. -- (Le cabinet cosmopolite)
  2.The American envoy, Townsend Harris : a play / by Kido Okamoto ; translated by Masanao Inouye. -- J.L. Thompson, 1931
  3.The human pillar : a drama in one act / by Kido Okamoto : translated from the Japanese by Zoe Kincaid and Hanso Tarao. -- Samuel French, 1928
  4.Резчик из сюзенджи = Ciseleur de Suzendji : с японского с. иконников / Кидо Окамото = Kido Okamoto, 1928
  5. Yashao, the mask-carver = 修禪寺物語 / by Kido Okamoto ; 本橋壽太郎譯  青朗社, 1949



綺堂事物ホームへ

(c) 2000-2004. Waifu Seijyuro. All Rights Reserved.

inserted by FC2 system