logoyomu.jpg

綺堂ディジタル・コレクション




つぎは、綺堂のオリジナル作品を林田Sさんがデジタル化されたものです。現在、文庫本などでの作品の入手困難な現状に鑑み、「青空文庫」向けにテキスト・ファイル化されたものを、そのご厚意により先立って公開させていただきました。
 『三浦老人昔話』は関東大震災直後の大正12年10月から書かれ、翌13年1月に雑誌『苦楽』(第一期)に連載された、全12話からなる作品です。後年のミステリーや怪奇色はこの作品ではあまりないのですが、むしろ人間性、日常生活の不合理・不条理を扱ったヒューマンな作品といえるでしょうか。個人的には、「人参」「矢がすり」あたりが不条理や余韻とともに心に残ります。
 なお、入力者自身による校正はされていますが、第三者による校正を経ていないベーター版ですので誤字などありましたら、ご連絡ください。




置いてけ堀  ――『三浦老人昔話』より
             岡本綺堂
kido_in.jpg

      一

「躑躅《つつじ》がさいたら又おいでなさい。」
 こう云われたのを忘れないで、わたしは四月の末の日曜日に、かさねて三浦老人をたずねると、大久保の停車場のあたりは早いつゝじ見物の人たちで賑っていた。青葉の蔭にあかい提灯や花のれんをかけた休み茶屋が軒をならべて、紅い襷の女中達がしきりに客を呼でいるのも、その頃の東京郊外の景物の一つであった。暮春から初夏にかけては、大久保の躑躅が最も早く、その次が亀戸《かめいど》の藤、それから堀切《ほりきり》の菖蒲という順番で、そのなかでは大久保が比較的に交通の便利がいゝ方であるので、下町からわざ/\上《のぼ》ってくる見物もなか/\多かった。藤や菖浦は単にその風趣を賞するだけであったが、躑躅には色色の人形細工がこしらえてあるので、秋の団子坂の菊人形と相対して、夏の大久保は女子供をひき寄せる力があった。
 ふだんは寂しい停車場にも、きょうは十五六台の人車《じんしや》が列んでいて、つい眼のさきの躑躅園まで客を送って行こうと、うるさいほどに勧めている。茶屋の姐さんは呼ぶ、車夫《くるまや》は附き纏う、そのそう/″\しい混雑のなかを早々に通りぬけて、つゝじ園のつゞいている小道を途中から横にきれて、おなじみの杉の生垣のまえまで来るあいだに、私はつゝじのかんざしをさしている女たちに幾たびも逢った。
 門をあけて、いつものように格子の口ヘゆこうとすると、庭の方から声をかけられた。
「どなたです。すぐに庭の方へおまわりください。」
「では、御めん下さい。」
 わたしは枝折戸をあけて、すぐに庭先の方へまわると、老人は花壇の芍薬の手入れをしているところであった。
「やあ、いらっしやい。」
 袖にまつわる虻《あぶ》を払いながら、老人は縁さきへ引返して、泥だらけの手を手水鉢《ちようずばち》で洗って、わたしをいつもの八畳の座敷へ通した。老人は自分で起って、忙しそうに茶を掩《い》れたり、菓子を運んで来たりした。それがなんだか気の毒らしくも感じられたので、私はすゝめられた茶をのみながら訊いた。
「きょうはばあやはいないんですか。」
「ばあやは出ましたよ。下町にいるわたくしの娘が孫たちをつれて躑躅を見にくるとこのあいだから云っていたのですが、それが今日の日曜にどや/\押掛けて来たもんですから、ばあやが案内役で連れ出して行きましたよ。近所でいながら燈台下暗しで、わたくしは一向不案内ですが、今年も躑躅はなか/\繁昌するそうですね。あなたもこゝへ来がけに御覧になりましたか。」
「いゝえ。どこも覗きませんでした。」と、わたしは笑いながら答えた。
「まっすぐにこゝへ。」と、老人も笑いながらうなずいた。「まあ、まあ、その方がお利口でしょうね。いくら人形がよく出来たところで、躑躅でこしらえた牛若弁慶五条の橋なんぞは、あなた方の御覧になるものじゃありますまいよ。はゝゝゝゝゝ。」
「しかし、お客来《きやくらい》のところへお邪魔をしましては。」
「なに、構うものですか。」と、老人は打消すように云った。
「決して御遠慮には及びません。あの連中が一軒一軒に口をあいて見物していた日にはどうしても半日仕事ですから、めったに帰ってくる気づかいはありませんよ。わたくし一人が置いてけ堀《ぼり》をくって、退屈しのぎに泥いじりをしているところへ、丁度あなたが来て下すったのですから、まあゆっくりと話して行ってください。」
 老人はいつもの通りに元気よく色々のむかし話をはじめた。老人が唯《た》った今、置いてけ堀をくったと云ったのから思い出して、わたしは彼の「置いてけ堀」なるものに就いて質問を出すと、かれは笑いながら斯う答えた。

 置いてけ堀といえば、本所七不思議のなかでも、一番有名になっていますが、さてそれが何処だということは確かに判っていないようです。一体、本所の七不思議というのからして、ほんとうには判っていないのです。誰でも知っているのは、置いてけ堀、片葉の芦、一つ提灯、狸ばやし、足洗い屋敷ぐらいのもので、ほかの二つは頗る曖昧です。ある人は津軽家の太鼓、消えずの行燈だとも云いますし、ある書物には津軽家の太鼓を省いて、松浦家の椎の木を入れています。又ある人は足洗い屋敷を省いて、津軽と松浦と消えずの行燈とをかぞえているようです。この七不思議を仕組んだものには「七不思議|葛飾譚《かつしかものがたり》」という草双紙がありましたが、それには何々をかぞえてあったか忘れてしまいました。所詮無理に七つの数にあわせたのでしょうから、一つや二つはどうでもいゝので、その曖昧なところが即ち不思議の一つかも知れません。
 そういうわけですから、置いてけ堀だって何処のことだか確かには判らないのです。御承知の通り、本所は堀割の多いところですから、堀と云ったばかりでは高野山で今道心《いまどうしん》をたずねるようなもので、なか/\知れそうもありません。元来この置いてけ堀というにも二様の説があります。その一つは、辺に悪《わる》旗本の屋敷があって、往来の者をむやみに引摺り込んでいかさま[#「いかさま」に傍点]博奕をして、身ぐるみ脱いで置いて行かせるので、自然に置いてけ堀という名が出来たというのです。もう一つは、その辺の堀に何か怪しい主《ぬし》が棲んでいて、日の暮れる頃に釣師が獲物の魚をさげて帰ろうとすると、それを置いて行けと呼ぶ声が水のなかで微かにきこえると云うのです。どっちがほんとうか知りませんが、後の怪談の方が広く世間に伝わっていて、わたくしが子供のときには、本所へ釣に行ってはいけない、置いてけ堀が怖いぞと嚇《おど》かされたものでした。
 その置いてけ堀について、こんなお話があります。嘉永二年|酉歳《とりどし》の五月のことでした。本所入江町の鐘撞堂の近辺に阿部久四郎という御家人がありまして、非番の時にはいつでも近所の川や堀へ釣に出る。と云うと、大変に釣道楽のようにもきこえますが、実はそれが一つの内職で、釣って来た鯉や鮒はみんな特約のある魚屋へ売ってやることになっているのです。武士は食わねど高楊枝などと云ったのは昔のことで、小身の御家人たちは何かの内職をしなければ立ち行きませんから、みなそれぞれに内職をしていました。四谷怪談の伊右衛門のように傘を張るのもあれば、花かんざしをこしらえるのもある。刀をとぐのもあれば、楊子を削るのもある。提灯を張るのもある。小鳥を飼うのもあれば、草花を作るのもある。阿部という人が釣に出るのも矢はりその内職でしたが、おなじ内職でも刀を磨いたり、魚を釣ったりしているのは、まあ世間体のいゝ方でした。
 五月は例のさみだれが毎日じめ/\降る。それがまた釣師の狙い時ですから、阿部さんはすっかり蓑笠のこしらえで、びく[#「びく」に傍点]と釣竿を持って、雨のふるなかを毎日出かけていましたが、今年の夏はどういうものか両国の百本|杭《ぐい》には鯉の寄りがわるい。綾瀬の方まで上るのは少し足場が遠いので、このごろは専ら近所の川筋をあさることにしていました。そこで、五月のなかば、何でも十七八日ごろのことだそうです。その日は法恩寺橋から押上《おしあげ》の方へ切れた堀割の川筋へ行って、朝から竿をおろしていると、鯉はめったに当らないが、鰻や鯰《なまず》が面白いように釣れる。内職とは云うものゝ、もと/\自分の好きから始めた仕事ですから、阿部さんは我を忘れて釣っているうちに、雨のふる日は早く暮れて、濁った水のうえはだん/\に薄暗くなって来ました。
 今とちがって、その辺は一帯の田や畑で、まばらに人家がみえるだけですから、昼でも随分さびしいところです。まして此頃は雨がふり続くので、日が暮れかゝったら滅多に人通りはありません。阿部さんは絵にかいてある釣師の通りに、大きい川柳をうしろにして、若い芦のしげった中に腰をおろして、糸のさきの見えなくなるまで釣っていましたが、やがて気がつくと、あたりはもう暮れ切っている。まだ残り惜しいがもうこゝらで切上げようかと、水に入れてあるびく[#「びく」に傍点]を引きあげると、ずっしりと重い。
 きょうは案外の獲物があったなと思う途端に、どこかで微かな哀れな声がきこえました。
「置いてけえ。」
 阿部さんもぎょっとしました。子供のときから本所に育った人ですから、置いてけ堀のことは勿論知っていましたが、今までこゝらの川筋は大抵自分の釣場所にしていても、曽て一度もこんな不思議に出逢ったことは無かったのに、きょう初めてこんな怪しい声を聴いたというのはまったく不思議です。しかし阿部さんは今年二十二の血気ざかりですから、一旦はぎょっとしても、又すぐに笑い出しました。
「はゝ、おれもよっぼど臆病だとみえる。」
 平気でびく[#「びく」に傍点]を片附けて、それから釣竿を引きあげると、鈎《はり》にはなにか懸っているらしい。川蝦でもあるかと思って糸を繰りよせてみると、鈎のさきに引っかゝっているのは女の櫛でした。ありふれた三日月型の黄楊《つげ》の櫛ですが、水のなかに漬かっていたにも似合わず、油で気味の悪い程にねば/\していました。
「あゝ、又か。」
 阿部さんは又すこし厭な心持になりました。実をいうと、この櫛は午《ひる》前に一度、ひるすぎに一度、やはり阿部さんの鈎にかかったので、その都度に川のなかへ投げ込んでしまったのです。それがいよ/\釣仕舞というときになって、又もや三度目で鈎にかゝったので、阿部さんも何だか厭な心持になって、うす暗いなかでその櫛を今更のように透して見ました。油じみた女の櫛、誰でもあんまり好い感じのするものではありません。殊にそれが川のなかから出て来たことを考えると、ます/\好い心持はしないわけです。隠亡堀《おんぼうぼり》の直助権兵衛という形で、阿部さんはその櫛をじっと眺めていると、どこからかお岩の幽霊のような哀れな声が又きこえました。
「置いてけえ。」
 今までは知らなかったが、それではこゝが七不思議の置いてけ堀であるのかと、阿部さんは屹《きつ》と眼を据えてそこらを見まわしたが、暗い水の上にはなんにも見えない、細い雨が音もせずにしと/\と降っているばかりです。阿部さんは再び自分の臆病を笑って、これもおれの空耳であろうと思いながら、その櫛を川のなかへ投げ込みました。
「置いていけと云うから、返してやるぞ。」
 釣竿とびく[#「びく」に傍点]を持って、笑いながら行きかけると、どこかで又よぶ声がきこえました。
「置いてけえ。」
 それをうしろに聞きながして、阿部さんは平気ですた/\帰りました。

        二

 小身と云っても場末の住居《すまい》ですから、阿部さんの組屋敷は大縄《おおなわ》でかなりに広い空地を持っていました。お定まりの門がまえで、門の脇にはくゞり戸がある。両方は杉の生垣で、丁度唯今のわたくしの家《うち》のような恰好に出来ています。門のなかには正面の玄関口ヘ通うだけの路を取って、一方はそこで相撲でも取るか、剣術の稽古でもしようかと云うような空地《あきち》、一方は畑になっていて、そこで汁の実の野菜でも作ろうというわけです。阿部さんはまだ独身で、弟の新五郎は二三年まえから同じ組内の正木という家へ養子にやって、当時はお幾という下女と主従二人暮しでした。
 お幾という女は今年二十九で、阿部さんの両親が生きているときから奉公していたのですが、嫁入先があるというので、一旦ひまを取って国へ帰ったかと思うと、半年ばかりで又出て来て、もとの通りに使って貰うことになって、今の阿部さんの代まで長年《ちょうねん》しているのでした。容貌《きりよう》はまず一通りですが、幾年たっても江戸の水にしみない山出しで、その代りにはよく働く。女のいない世帯のことを一手に引受けて、そのあいだには畑も作る。もと/\小身のうえに、独身で年のわかい阿部さんは、友だちの附合や何かで些とは無駄な金もつかうので、内職の鯉や鰻だけではなか/\内証が苦しい。したがって、下女に払う一年一両の給金すらも兎角とゞこおり勝になるのですが、お幾は些《ちつ》とも厭な顔をしないで、まえにも云う通り、見得にも振りにも構わずに、世帯のことから畑の仕事まで精出して働くのですから、まったく徳用向きの奉公人でした。
「お帰りなさいまし。」
 くゞり戸を推して這入る音をきくと、お幾はすぐに傘をさして迎いに出て来て、主人の手から重いびく[#「びく」に傍点]をうけ取って水口の方へ持って行く。阿部さんも蓑笠でぐっしょり濡れていますから、これも一緒に水口ヘまわると、お幾は蝋燭をつけて来て、大きい盥に水を汲み込んで、びく[#「びく」に傍点]の魚を移していたが、やがて小声で「おやっ」と云いました。
「旦那さま。どうしたのでございましょう。びく[#「びく」に傍点]のなかにこんなものが……。」
 手にとって見せたのは黄楊《つげ》の櫛なので、阿部さんも思わず目のうちで「おやっ」と云いました。それはたしかに例の櫛です。三度目にも川のなかへ抛り込んで来た筈だのに、どうしてそれが又自分のびく[#「びく」に傍点]のなかに這入って来たのか。それとも同じような櫛が幾枚も落ちていて、何かのはずみでびく[#「びく」に傍点]のなかに紛れ込んだのかも知れないと思ったので、阿部さんは別にくわしいことも云いませんでした。「そんなものが何うして這入ったのかな。掃溜へでも持って行って捨てゝしまえ。」
「はい。」
 とは云ったが、お幾は蝋燭のあかりでその櫛をながめていました。そうして、なんと思ったか、これを自分にくれと云いました。
「まだ新しいのですから、捨てゝしまうのは勿体のうございます。」
 櫛を拾うのは苦を拾うとか云って、むかしの人は嫌ったものでした。お義はそんなことに頓着しないとみえて、自分が貰いたいという。阿部さんは別に気にも止めないで、どうでも勝手にするがいゝと云うことになりました。きょうは獲物が多かったので、盥のなかには鮒や鯰やうなぎが一杯になっている。そのなかには可成りの目方のありそうな鰻もまじっているので、阿部さんもすこし嬉しいような心持で、その二三匹をつかんで引きあげて見ているうちに、なんだかちくり[#「ちくり」に傍点]と感じたようでしたが、それなりに手を洗って居間へ這入りました。夕飯の支度は出来ているので、お幾はすぐに膳ごしらえをしてくる。阿部さんはその膳にむかって箸を取ろうとすると、急に右の小指が灼けるように痛んで、生血がにじみ出しました。「痛い、痛い。どうしたのだろう。」
 主人がしきりに痛がるので、お幾もおどろいてだん/\詮議すると、たった今、盥のなかの鰻をいじくっている時に、なにかちくり[#「ちくり」に傍点]と触ったものがあるという。そこで、お幾は再び蝋燭をつけて、台所の盥をあらためてみると、鰻のなかには一匹の蝮がまじっていたので、びっくりして声をあげました。
「旦那様、大変でございます。蝮が這入っております。」
「蝮が……。」と、阿部さんもびっくりしました。まさかに自分の釣ったのではあるまい。そこらの草むらに棲んでいた蝮がびく[#「びく」に傍点]のなかに這入りこんでいたのを、鰻と一緒に盥のなかへ移したのであろう。お幾は運よく咬まれなかったが、自分は鰻をいじくっているうちに、指が触って咬まれたのであろう。これは大変、まかり間違えば命にもかゝわるのだと思うと、阿部さんも真青になって騒ぎ出しました。
「お幾。早く医者をよんで来てくれ。」
「蝮に咬まれたら早く手当をしなければなりません。お医者のくるまで打っちやって置いては手おくれになります。」
 お幾は上総《かずさ》の生れで、こういうことには馴れているとみえて、すぐに主人の痛んでいる指のさきに目をあてゝ、その疵口から毒血をすい出しました。それから小切《こぎれ》を持ち出して来て、指の附根をしっかりと縛《くゝ》りました。それだけの応急手当をして置いて、雨のふりしきる暗いなかを医者のところへ駈けて行きました。阿部さんは運がよかったのです。お幾がすぐにこれだけの手当をしてくれたので、勿論その命にかゝわるような大事件にはなりませんでした。医者が来て診察して、やはり蝮の毒とわかったので、小指を半分ほど切りました。その当時でも、医者はそのくらいの療治を心得ていたのです。
 大難が小難、小指の先ぐらいは吉原の花魁《おいらん》でも切ります。それで命が助かれば実に仕合せと云わなければなりません。医者もこれで大丈夫だと受合って帰り、阿部さんもお幾も先ずほっとしましたが、なるべく静かに寝ていろと医者からも注意されたので、阿部さんはすぐに床を敷かせて横になりました。本所は蚊の早いところですから、四月の末から蚊帳を吊っています。阿部さんは蚊帳のなかでうと/\していると、気のせいか、すこしは熱も出たようです。宵から雨が強くなったとみえて、庭のわか葉をうつ音がびしゃ/\ときこえます。すると、どことも無しに、こんな声が阿部さんの耳にきこえました。
「置いてけえ。」
 かすかに眼をあいて見まわしたが、蚊帳の外には誰もいないらしい。やはり空耳だと思っていると、又しばらくして同じような声がきこえました。
「置いてけえ。」
 阿部さんも堪らなくなって飛び起きました。そうして、あわたゞしくお幾をよびました。「おい、おい。早く来てくれ」
 広くもない家ですから、お幾はすぐに女部屋から出て来ました。「御用でございますか。」
 蚊帳越しに枕もとへ寄って来たお幾の顔が、ほの暗い行燈の火に照されて、今夜はひどく美しくみえたので、阿部さんも変に思ってよく見ると、やはりいつものお幾の顔に相違ないのでした。
「誰かそこらに居やしないか。よく見てくれ。」
 お幾はそこらを見まわして、誰もいないと云ったが、阿部さんは承知しません。次の間から、納戸から、縁側から、便所から、しまいには戸棚のなかまでも一々あらためさせて、鼠一匹もいないことを確かめて、阿部さんも先ず安心しました。
「まったくいないか。」
「なんにも居りません。」
 そういうお幾の顔が又ひどく美しいようにみえたので、阿部はなんだか薄気味悪くなりました。まえにも云う通り、お幾は先ず一通りの容貌《きりよう》で、決して美人というたぐいではありません。殊に見得にも振りにもかまわない山出しで、年も三十に近い。それがどうしてこんなに美しく見えるのか、毎日見馴れているお幾の顔を、今さら見違える筈もない。熱があるのでおれの眼がぼう[#「ぼう」に傍点]としているのかも知れないと阿部さんは思いました。
 門のくゞりを推す音がきこえたので、お幾が出てみると、主人の弟の正木新五郎が見舞に来たのでした。お幾は医者へ行く途中で、正木の家の中間に出逢ったので、主人が蝮に咬まれたという話をすると、中間もおどろいて注進に帰ったのですが、生憎に新五郎はその時不在で、四つ(午後十時)近い頃にようやく戻って来て、これもその話におどろいて夜中すぐに見舞にかけ着けて来たというわけです。新五郎は今年十九ですが、もう番入りをして家督を相続していました。兄よりは一嵩《ひとかさ》も大きい、見るから強そうな侍でした。
「兄さん。どうした。」
「いや、ひどい目に逢ったよ。」
 兄弟は蚊帳越しで話していると、そこへお幾が茶を持って来ました。その顔が美しいばかりでなく、阿部さんの眼のせいか、姿までが痩形で、如何にもしなやかに見えるのです。どうも不思議だと思っていると、阿部さんの耳に又きこえました。
「置いてけえ」
 阿部さんは不図かんがえました。
「新五郎。おまえ今夜泊まってくれないか。いや、看病だけならお幾ひとりで沢山だが、おまえには別に頼むことがある。おれの大小や、長押《なげし》にかけてある槍なんぞを、みんな何処かへ隠してくれ。そうして万一おれが不意にあばれ出すようなことがあったら、すぐに取って押さえてくれ。おとなしく云うことを肯かなかったら、縄をかけて厳重に引っくゝってくれ。かならず遠慮するな。屹《きつ》とたのむぞ。」
 なんの訳かよく判らないが、新五郎は素直に受合って、兄の指図通りに大小や槍のたぐいを片附けてしまいました。自分はここに泊り込むつもりですから新五郎は兄と一つ蚊帳に這入る。用があったら呼ぶからと云って、お幾を女部屋に休ませる。これで家のなかもひっそりと鎮まった。入江町の鐘が九つ(午後十二時)を打つ。阿部さんはしばらくうと[#「うと」に傍点]/\していましたが、やがて眼がさめると、少し熱があるせいか、しきりに喉が渇いて来ました。女部屋に寝ているものをわざ/\呼び起すのも面倒だと思って、阿部さんはとなりに寝ている弟をよびました。
「新五郎、新五郎。」
 新五郎はよく寝入っているとみえて、なか/\返事をしません。
 よんどころなく大きい声でお幾をよびますと、お幾はやがて起きて来ました。主人の用を聞いて、すぐに茶碗に水を入れて来ましたが、そのお幾の寝みだれ姿というのが又一層艶っぽく見えました。と思うと、また例の声が哀れにきこえます。
「置いてけえ。」
 心の迷いや空耳とばかりは思っていられなくなりました。眼のまえにいるお幾は、どうしてもほんとうのお幾とは見えません。置いてけの声も、こうしてたび/\聞える以上、どうしても空耳とは思われません。阿部さんは起き直って蚊帳越しに訊きました。
「おまえは誰だ。」
「幾でございます。」
「嘘をつけ、正体をあらわせ。」
「御冗談を……。」
「なにが冗談だ。武士に祟ろうとは怪しからぬ奴だ。」
 阿部さんは茶碗を把《と》って叩き付けようとすると、その手は自由に働きません。さっきから寝入った振りをして兄の様子をうかゞっていた新五郎が、いきなり銚ね起きて兄の腕を取押さえてしまったのです。押さえられて、阿部さんはいよ/\焦れ出しました。
「新五郎。邪魔をするな。早く刀を持って来い。」
 新五郎は聴かない振りをして、黙って兄を抱きすくめているので、阿部さんは振り放そうとして身を藻掻きました。
「えゝ、放せ、放せ。早く刀を持って来いというのに……。刀がみえなければ、槍を持って来い。」
 さっきの云い渡しがあるから、新五郎は決して手を放しません。兄が藻掻けば藻掻くほど、しっかりと押さえ付けている。なにぶんにも兄よりは大柄で力も強いのですから、いくら焦っても仕方がない。阿部さんは無暗に藻がき狂うばかりで、おめおめと弟に押さえられていました。
「放せ。放さないか。」と、阿部さんは気ちがいのように怒鳴りつゞけている。その耳の端では「置いてけえ。」という声がきこえています。
「これ、お幾。兄さんは蝮の毒で逆上したらしい。水を持って来て飲ませろ。」と、新五郎も堪りかねて云いました。
「はい、はい。」
 お幾は阿部さんの手から落ちた茶碗を拾おうとして、蚊帳のなかへからだを半分くゞらせる途端に、その髪の毛が蚊帳に触って、何かばらりと畳に落ちたものがありました。それは彼の黄楊《つげ》の櫛でした。

「お話は先ずこゝ迄です。」と、三浦老人は一息ついた。「その櫛が落ちると、お幾はもとの顔にみえたそうです。それで、だん/\に阿部さんの気も落ちつく。例の置いてけえも聞えなくなる。先ず何事もなしに済んだということです。お幾は初めに櫛を貰って、一旦は自分の針箱の上にのせて置いたのですが、蝮の療治がすんで、自分の部屋へ戻って来て、その櫛を手に取って再び眺めているところを、急に主人に呼ばれたので、あわてゝその櫛を自分の頭にさして、主人の枕もとへ出て行ったのだそうです。」
「そうすると、その櫛をさしているあいだは美しい女に見えたんですね。」と、わたしは首をかしげながら訊いた。
「まあ、そういうわけです。その櫛をさしているあいだは見ちがえるような美しい女にみえて、それが落ちると元の女になったというのです。」と、老人は答えた。「どうしてもその櫛になにかの因縁話がありそうですよ。しかしそれは誰の物か、とうとう判らずじまいであったということです。その櫛と、置いてけえと呼ぶ声と、そこにも何かの関係があるのか無いのか、それもわかりません。櫛と、蝮と、置いてけ堀と、とんだ三題話のようですが、そこに何にも纏まりのついていないところが却つて本筋の怪談かも知れませんよ。それでも阿部さんが早く気がついて、なんだか自分の気が可怪《おか》しいようだと思って、前以て弟に取押方をたのんで置いたのは大出来でした。左もなかったら、むやみ矢鱈に刀でも振りまわして、どんな大騒ぎを仕出来《しでか》したかも知れないところでした。阿部さんはそれに懲りたとみえて、その後は内職の釣師を廃業したということです。」
 なるほど老人の云った通り、この長い話を終るあいだに、躑躅見物の女連は帰って来なかった。

------
底本:「岡本綺堂 菊池寛 久米正雄 集」 大衆文学大系7(講談社) 一九七一(昭和四六)年十月二〇日 第一刷
入力:林田S

※今日の人権意識からすると不適切と思われる語句や表現が見受けられますが、時代的な背景と作品の価値に鑑み、また原文の同一性を保持・尊重する立場からそのままとしました。




綺堂事物ホームへ

(c) 2000 All rights reserved. Waifu Seijyuro
inserted by FC2 system