logoyomu.jpg

半七捕物帳を読む

  半七考




半七考 第2集

     もくじ

      1.「足音を盗む」表現 (ここです.12/21/2005)
      .半七が聞いた鐘の音から午後のドーンまで(3/6/2006)
      3.湯屋の二階
      4.渋柿園先生のお宅
      .冬の蝶(7/14/2007)

      (以下、続く予定)


      半七考 第1集もくじ




その1.「足音を盗む」表現

ちょっと今日ではあまり見かけない表現として、私が気にかかったものの一つ。
古い表現で、今日では廃れてしまったものと思っていたら、藤沢周平さんの作品にあったので、まだ活きている、数少ない(?)証(あかし)ともいえようか。

「足音を盗む」のは、闇か、夜かがシチュエーションでしょうか。

○コレラによる嫌疑で官吏による捕縛・隔離を免れるために、一家は夜逃げのように、逃げ出した。

「私共は、足音をぬすんで、真暗な外に逃げ出した。」

 内田百閨i門構え+月の字)・百鬼園随筆15頁(1980、旺文社文庫版)

「よしよし後をつけてやろう」
 で、足音を盗むようにして、常陸介は後をつけた。


 国枝史郎『血ぬられた懐刀』(「国枝史郎伝奇全集 巻五」未知谷 1993(平成5)年7月20日初版、初出誌「講談倶楽部」1928(昭和3)年8月)

○夜ではないが、やや翳りのある冬の午後

藤沢周平『消えた女 彫師伊之助捕物覚え』

「 町はひっそりとしていた。冬の日は、まだ八ツ(午後二時)前と思われるのに、夕方のように長い影を町に落としていた。 <中略>
 ――おようは、まだこの町にいるのだろうか。
 迷路のように入り組んでいる小路から小路へ、足音を盗むようにして歩きながら、伊之助はそう思った。いるなら、おようもまた、死体のように身動きもせずに眠っているはずだった。」


 2.半七捕物帳では

 さて、岡本綺堂の『半七捕物帳』ではつぎのように使われている。
月のある、夜という状況である。もっとも足音を盗まなければならない状況でもあるようだ。その名も、『十五夜御用心』

「女は会釈して引っ返して行った。手ぬぐいに顔を包んでいながらも、それが年の若い色白の女であることを元八は認めたので、暫くたたずんで彼女のうしろ姿を見送っていた。
「ここらで見馴れねえ女だ。狐が化かしにでも来たのじゃあねえかな」
 化かす積りならば、そのまま無事に立ち去る筈もあるまいと思うに付けて、ほろよい機嫌の道楽者は俄かに一種のいたずらっ気を兆《きざ》した。彼は藁草履の足音をぬすみながら、小走りに女のあとを追ってゆくと、女はそんなことには気が付かないらしく、これも夜露を踏む草履の音を忍ばせるように、俯向き勝ちに辿って行った。月が明るいので見失う虞《おそ》れはないと、元八も最初はわざと遠く距《はな》れていたが・・・」


月夜といい、女の後を追う設定といい、足音を盗む表現が、ストーリーの中へ引き込み、またその的確な表現が活きていることを知った初めでした。


                    2005/12/21 記 



半七考 第1集 もくじ に戻る



綺堂事物ホームへ

(c) 2005 All Rights Reserved. Waifu Seijyuro
inserted by FC2 system